以下は、過去に手掛けたリフォーム工事の写真です。
個人情報保護法により、掲載できる写真のみとさせていただいております。
(玄関・和室・LDKなどパーツ毎の写真を載せています。)

玄関

【要望】
半分が物置となってしまった玄関。暗く狭いので家族や友人と出かける時、出入りしにくい。
明るく使いやすい玄関にしてほしい。

土足で歩けるタイル面積を増やす。奥行を持たせることによって大人数でも出入りしやすいプランにしました。
また、玄関ドアと対面の壁面に窓を設け、明るさを損なわない格子状の意匠壁を設置。
【お客様の感想】
物置となっており家族で出かける時は、不便な玄関。リフォームしてからは、家族そろって靴を履き替えることができるようになりました。
収納棚の下にLEDの照明が隠れて付けられているのはびっくりしました。明るくおしゃれな玄関になり家族全員が気に入ってます。

和室

【要望】
休まる和室がほしい。
デザインは、一般的な和室ではなくこだわったデザインにしてほしい。

デザイン自体は、落ち着きある和室。
狙いは、間接照明を使った壁面。間接照明の光によって浮き出た壁面によって、和室自体が一枚の絵のように見せる。
【お客様の感想】
昼と夜の見え方が全く違う。
照明でここまで見え方が変わるのかとびっくりしています。「休まる空間」「こだわったデザイン」を取り入れた和室ができ満足しています。
【要望】
和室の扉を開放した時、リビング・ダイニングになじむ内装にしてほしい。
扉は大きく開放できるタイプ。

ベースカラーが黒色の和室。
ここでは畳の色にもこだわり黒色にしました。暗いイメージにならないようTV回りは、黄色にし和風にしています。
【お客様の感想】
おしゃれな和室にしてくれて満足しています。
内装のデザインが気に入っているので扉は、これまでに一度も閉めたことがありません。和室の使い方がたくさん増えて毎日が楽しいです。
【要望】
一般的な普通の和室はつまらない。
もっとインパクトある色に仕上げてほしい。でも和を感じない和室は嫌。

思い出がある壁や天井は極力残し、赤色を中心に青色を組み合わせるプランを作成。
照明は、ワイヤーを巻いて作ったもの。
【お客様の感想】
色の組み合わせや形が気に入り一回の打ち合わせでほとんどが決まりました。
廊下のように歩いていた以前とは違い、長くこの部屋にいたいと思うようになりました。
今は、盆栽や観葉植物、小物などインテリアを楽しんでます。

LDK

【要望】
料理が好きなご主人。
でも平日は、仕事で夜遅くに帰宅。帰った後はお風呂に入りご飯を食べて寝るだけ。
仕事が休みの日は奥さんと一緒に食事を作ることが多い。そんなご主人から
キッチンに長くいたい高級感を感じさせるキッチンを作ってほしい。

天井は、コンクリートの素材をいかすデザインにしました。
コンクリートの素材を壊さず高級感を出すため黒と白のモノトーンの中に、ステンレスを組み合わせるプランを作成。
キッチンはオーダーメイド。
【お客様の感想】
仕事中心の毎日だったのが早く帰りたいと思わせるキッチンができてうれしいです。休日は料理をつくるためのキッチン。
平日はくつろぐためのキッチン。
【要望】
細かく区切られたLDKを一つにまとめてほしい。
そして、部屋の色は白色に統一してほしい。

内装の色は天井・床・壁共にホワイトカラー。
ホワイトカラーにステンレスを組み合わせることで素材の力強さを感じさせることができる。移動可能な収納棚の扉には、鏡を取り付け広さを感じさせるようにしています。
キッチンと収納棚はオーダーメイド。
【お客様の感想】
家族全員、食事以外は自分の部屋で過ごすことが多かった。
リフォーム後は、子供がリビングやキッチンで過ごし話をする機会が増え家族が集まる時間が増えた。
娘がインテリアに興味を持ったことで一緒にアレンジを楽しんでます。
【要望】
I型キッチンを独立キッチンにしてほしい
ダイニングに食事やお皿を持っていきやすい内装にしてほしい。
色の組み合わせがある楽しさを感じさせるデザインにしてほしい。

独立キッチンとダイニングとの連携を持たせるため、収納の場所と機能性にこだわりました。
カラーは、非常に悩み、最終的にクライアント様に喜んでもらえてよかったです。
【お客様の感想】
収納は、モノが出し入れしやすく、楽しさあふれる内装のデザインには、とても満足しています。
独立キッチンにするか迷いましたが、今は独立にしてよかったと感じています。
【要望】
ムダに仕切られた壁をなくして開放的で明るくしてほしい。

LDKと階段を一つにまとめる。
階段はリビング側に設置し開放感だけでなく、1階と2階のつながりあるプランにしました。
【お客様の感想】
食事をした後、いったん廊下に出てリビングに行くという生活しにくい間取りから解放されました。
リビングに階段があるので、子供がいつ帰って自分の部屋に戻ったのか分からなかったこれまでとは違い、今では顔を見て話すことができるようになりました。
【要望】
和室となじむリビングにしてほしい。
リビングと和室は、扉によって仕切りますが大きく開放でき1室になるようなリフォームプランにしてほしい。

引き戸によって大きく開放できる扉を設置。
リビングのベースカラーは、ホワイトテイスト。そこにベースカラーを黒系にした和室と組み合わせている。
【お客様の感想】
ソファーやテーブルが黒色なので、統一感があって良い。
家族全員が内装のデザインを気に入っており、和室の扉は、いつも開放しています。LDKの使い方が増えて暮らしを楽しんでいます。◆◆◆◆◆
【要望】
広く開放的なキッチンにしてほしい
間取りを変えてLDKと中庭の組み合わせを良くしてほしい

ソファ・キッチンのサイズが大きい。家具の寸法だけでなく人が動きやすい寸法も含めて間取りを検討。
LDKを優先し、寝室・WICの間取りを大きく変えることにしました。
【お客様の感想】
リフォーム前は間取りが狭く、気に入ってる家具が起きにくいLDKでした。
リフォームした後、お気に入りの家具を置ける広々としたLDKができて家族全員が喜んでいます。

階段

【要望】
家に帰った後、暗い階段廻りを通るたびに気分が暗くなります。
暗い階段を明るくしてほしい

階段は、形状を変えて折れ階段にする。そうすることで、2階・1階を効率よく明るくすることができます。
明るさ確保は、照明と自然光を取り入れるトップライトを設けるプランを作成。
【お客様の感想】
屋根にトップライトを取り付けることで2階だけでなく1階もここまで明るくなるとは思いませんでした。
トップライトを付けるプランを選んで正解でした。
【要望】
いつでも家族と気軽に顔を合わせられる階段にしてほしい。
独立している階段では、家に帰ってきても顔を合わせないことがある。

リビングと階段をセットにした開放的な内装にしました。
くつろぎの場であるリビングと階段をセットにし気軽に家族が会える内装にしています。
(来客のことを考え、食事をするダイニングは間仕切壁を設けています。)
【お客様の感想】
家族の顔が見れる内装だけでなく階段のデザインも満足しています。

プライベートルーム

【要望】
おしゃれで集中できる書斎がほしい。
というなんとも難しい要望をいただきました。

勉強・仕事に集中できる内装を考える時、カラーは重要。
青色は、精神を安定させるカラーと言われているため青色を中心にカラーをコーディネートしています。
【お客様の感想】
仕事のための書斎のはずが今では用もないのに椅子に座っている。
不思議な色と不思議な形が気に入っています。

水回り

【要望】
浴室・洗面・トイレを一つにまとめたい。

水回り部にこだわりのあるお客様。こだわりと予算を合わせるのは、大変でしたが学ぶことが多く設計しがいがありました。
ホワイトをベースカラーとした内装で浴室と洗面との境はガラス張り。
【お客様の感想】
ガラス張りにするか悩みましたが、ガラスを選んでよかったです。
洗面側をDIYでアレンジしてもっと入浴を楽しみたい。
【要望】
広く使えるよう収納を重視した洗面室にし、高級感のある内装にしてほしい。

ドラム洗濯機を使うことで収納性がアップ。
高級感あるデザインにするため、照明はシーリングではなくダウンライト。ベースカラーはホワイトにし、黒色を組み合わせている。
クライアント様が、湿気を気にされていたので珪藻土を活用し粗目に仕上げている。
【お客様の感想】
凹凸のある壁面が気に入っている。
収納がたくさんあってうれしい。高級感のある内装にも満足しています。

その他

【要望】
店舗の内装は、和洋折衷という難しいご要望。

内装の色は、和風を感じさせるブラックとオレンジをベースにしました。
両サイドの壁には、コンクリートブロックを積み重ねてデザイン的な柱を作る。
そして洋風のシャンデリア照明を組み合わせました。
【お客様の感想】
お客さんから好評の内装。コンクリートブロックの発想に、驚く人が多い。
黒色がベースの内装なので照明が入るまでは、うす暗い店内になるのではと不安に思ってましたが、照明が入ることで良い感じの明るさになったので良かった。
オレンジ色の壁がすごく気に入っている。